青森圏域5市町村が運営する公式求人サイト

青森圏域Uターン求人ナビ

お知らせ

company information

ハコレコドットコム株式会社を訪問しました

特集

みなさんこんにちは!
青森圏域Uターン就活サポートデスク就職相談員の神(じん)です。
 
今回はハコレコドットコム株式会社を訪問しました。
ハコレコドットコム株式会社 Webサイト:https://www.hakoreco.com/

ハコレコドットコム株式会社青森拠点のオフィス

 

 同社は、2005年11月に公立はこだて未来大学発の大学ベンチャーとして設立され、2014年10月に株式会社化。
 その後、2021年2月に札幌拠点を開設し、2023年6月には青森県及び青森市の誘致企業として「ハコレコドットコム株式会社 青森拠点」を開設しました。

 設立当初から一貫して目指しているのは、地域社会が抱える課題をWebの力で解決することです。Webビジネスそのものを地域の新たな主要産業として確立し、地域の持続的な成長に貢献したいという思いのもと、事業を展開しています。

エントランス

 

 古くから青森市と函館市は、青函連絡船や青函トンネルの開通、青函ツインシティの締結、さらには北海道・北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録などを通じて、さまざまな交流を深めてきました。

 私事ですが、今から何十年も前、小学校の修学旅行で函館市を訪れたことを鮮明に覚えています。これは青森市民あるあるですよね!

 こうした交流が続く一方で、青森市と函館市は共通する地域社会の課題も抱えているのが現状です。

オフィスからの眺め

 

 青森拠点の開設について、拠点長代理の山田晴香さんにお話を伺いました。

 本社のある函館は、歴史ある国際観光都市として多くの魅力を持つ一方で、人口減少や観光・水産加工業以外の産業が乏しいといった課題を抱えており、ツインシティである青森市が直面する問題とも共通しています。
 ハコレコドットコム株式会社は、地域の取り組みを「活性化」「発信」「育成」の3つのテーマに分けて進めています。
 

 青森拠点では、まず「育成」に重点を置き、青森で育ち、青森にいながら最先端のWebクリエイターとして活躍できる場づくりを目指しているとのことです。

オフィスからねぶたが見られる

 

 社員全体の出身地域を見ると、函館市出身が26%、北海道(函館以外)が32%、東北出身が21%を占めているそうですが、関西や四国出身のメンバーも少数ながらいるとのことです。
 全国からWebが好きな人たちが集まってきているんですね。

ビル1階のラウンジ

 

 ちなみに、役員を除く全メンバーは「フロントエンドエンジニア」で構成されています。

 入社後およそ1年間は、Web制作やシステム開発のさまざまな工程を経験し、プログラミングやコーディングだけでなく、コミュニケーションを要する業務にも1年目から積極的に取り組みます。その後は、本人の志向や適性を踏まえて、より専門的な分野にチャレンジしてもらうそうです。

ビル1階のラウンジ

 

 エンジニアといっても、「技術探求型」や「デザイン型」、「マネジメント型」、「マーケティング型」など、自分が追求したい分野で成長できるため、自分の得意や興味を活かしながらキャリアを築いていくことが可能です。
詳しい求人情報は、ハコレコドットコムのWebサイトでご覧いただけます。
https://www.hakoreco.com/recruit-info/halfway-aomori/

 Webが好きで、地域の持続的な成長に貢献したいと思っているかたは、ぜひ当デスクまでお気軽にご連絡ください!
 
 今回のハコレコドットコム株式会社青森拠点の訪問では、地域の明るい未来を強く感じることができました。
 お忙しい5月にご対応いただき、改めて感謝申し上げます。