青森圏域5市町村が運営する公式求人サイト

青森圏域Uターン求人ナビ

お知らせ

company information

関西大学を訪問しました

特集

 みなさんこんにちは!

 青森圏域Uターン就活サポートデスク就職相談員の神(じん)です。
 
 今回は、大阪府に所在する関西大学を訪問しました。

 関西大学HP:https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja

学是(理念)

 関西大学は、関西の中心地・大阪に位置する文理融合の総合大学であり、5つのキャンパス、14学部21学科(2025年4月1日現在)を擁し、学生数は30,539人(2025年5月1日現在)にのぼる、全国でもトップ10に入る規模を誇る大学です。

 本学は、「学の実化(がくのじつげ)」を学是(理念)として教育・研究活動を展開しており、これは本学が大学へ昇格した1922年に、当時の総理事であった山岡順太郎氏によって提唱されたものです。

山岡順太郎先生像

 この理念は提唱から100年を経た現在においても本学が進むべき方向を示す羅針盤として重要な役割を果たしており、「学の実化」の実現を目指して、不確実性の高まる現代社会において困難を乗り越え、未来を切り拓こうとする強い意志と多様性を尊重しながら新たな価値を創造できる力を備えた人材の育成に取り組んでいます。

千里山キャンパスマップ

 今回は、本市を担当するキャリアセンターが所在する千里山キャンパスを訪問しました。
千里山キャンパスは1922年に千里山学舎が建設されて以来、本学の教学理念に基づく学術振興の拠点として整備が進められ、現在では各学部の学舎棟をはじめ多彩な施設を擁し、総面積35万平方メートルにおよぶ広大な教育・研究空間へと発展しています。
 
 キャリアセンター担当者様とご挨拶を交わした後、持参したパンフレットを用いて当サポートデスクの概要をご説明し、続いて学生への就職支援において日頃から心がけている点についてお話を伺いました。

 キャリア支援、卒業生支援、留学生支援としては、正課の授業やキャリアセンター主催のプログラムを通じて、学生一人ひとりが主体的にキャリアを形成できるようサポートを行っているとのこと。

キャリアセンター PASS Room

 また、本学の独自の取組である「キャリアデザインラボ」は、より多くの学生に気軽に活用してもらいたいという想いから生まれた施設であり、就職活動の前段階から将来や進路について自由に考え、自分の興味や関心を広げることができる、開かれたキャリア形成の場として設計されています。

 この施設では、学生向けに興味・関心を広げるワークショップや学内イベントの情報提供を行い、常駐スタッフによる予約不要の相談対応も実施するなど悩みや不安に寄り添う場となっているほか、就職活動本番の情報交換の場としても活用され、学生が自由に立ち寄れるオープンな空間として機能しています。

総合学生会館

 現代では「大企業に就職すれば安心」という時代ではなくなり、雇用形態の多様化や短期間での離職も顕著化しているため、卒業後の人生を見据えたキャリアデザインに真剣に取り組み、学生自身が納得のいく進路を見出すことがますます重要になっています。
このような背景から、本学では「親子で語るキャリアデザイン」という冊子を通じて、家族によるサポートの重要性や関わり方の注意点を丁寧に伝える取組も行っています。

 こうした包括的なキャリア支援の成果として、卒業生の満足度が97%(2024年度実績)にのぼり、保護者会の参加者数は年間約1万人に達して全国最大規模を誇っています。
さらに、2024年度卒業生の全体の就職率は98.6%、納得のいく内定を得た学生の割合は97.4%(卒業生アンケートより)に達しており、充実した支援体制が数値にも表れています。

総合図書館

 折角の機会ですので、本学が独自に作成している「キャリアデザインブック」について少し紹介させていただきます。
 本書は以下の3つの章で構成されています。

  • 第1章「キャリア形成について考えよう」
  • 第2章「大学生活を充実させよう」
  • 第3章「進路について考えよう」
     

 第1章には「どんな人生を歩みたいか?何もしない限りどこにもたどり着かない!」という言葉が書かれており、これはアメリカの心理学者ジョン・D・クランボルツ博士が提唱した「計画された偶発性理論」に基づいています。

モニュメント時計

 私自身のキャリア形成においても参考にさせていただいた重要な理論の一つであり、現在も多様な就職相談の支援において活用しています。キャリア形成に取り組む皆さんにもぜひ活用していただきたいと思います。

 今回の訪問に際し、お忙しい中ご丁寧に対応いただいたキャリアセンターの皆様には、心から感謝いたします。
また、訪問を通じて、学生一人ひとりにきめ細やかなサポートを行い、就職や進路など自分に合ったキャリア形成を共に考え支援している職員の皆様の並々ならぬ熱意と情熱を強く感じるとともに、学生にとって大変心強いサポート体制が整っていることを実感する機会となりました。