お知らせ
company information
茨城大学を訪問しました
みなさんこんにちは!
青森圏域Uターン就活サポートデスク就職相談員の神(じん)です。
今回は茨城県にある茨城大学を訪問しました。
茨城大学HP:https://www.ibaraki.ac.jp/

茨城大学は、水戸キャンパス、日立キャンパス、阿見キャンパスの3つに分かれています。
今回は、就職活動に係る全般を統括している水戸キャンパスを訪問しました。
.jpg)
水戸市は、東京から北東へ約100kmにある茨城県の県庁所在地で、茨城県の政治・経済・文化の中心として古くから発展してきた都市です。
全国的には、水戸黄門でおなじみですが、水戸市の中心部には、金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに、日本三大名園の一つに数えられる偕楽園があります。
梅の花は、2月中旬から3月中旬までの寒風吹く中、凜と咲き誇る姿が特徴とされています。
偕楽園の梅の花は、ちょうど今が見ごろとなっています。

茨城大学では、本部のある水戸キャンパスにおいて、全学部の1年生が基盤教育の授業を受けることになっています。 水戸キャンパスには、図書館、機器分析センター、社会連携センター、全学教育機構、大学会館や福利センター等が置かれ、快適な学生生活を支えています。

早速、キャリアセンターのある共通教育棟を訪問。
ご担当者様とのあいさつを終え、持参したパンフレットをご覧いただきながら当サポートデスクについてご説明し、その後、学生に対して就職支援を行う際に心がけている点などについて意見交換させていただきました。

茨城大学の就職支援は、相談体制の強化と就職先の開拓や情報収集を積極的に行い、ガイダンスやインターンシップの充実を図りながら、就職意識を啓発する支援を行っているとのこと。
また、職業に対する意識の涵養(かんよう)を図るため、1、2年次を対象としたキャリア教育等、長期的視野に立った支援を行っているとのことでした。
.jpg)
本学では、「求人票の内容を理解できれば良い就職活動ができる!」と学生に伝えており、実際に大学で開催される合同企業説明会では、ハローワークの求人票に合わせた企業情報の提供を各企業にお願いし、冊子にまとめ活用するなど、学生、求人企業双方に働きかけた取組が特に印象的でした。
意見交換の場では、コロナ禍以降のUターンに関する傾向と面接方法、大企業の採用方法の変化、日本の労働環境と現状の課題、世界から見た日本の労働者と日本企業の在り方など、多岐にわたるお話しをお伺いでき、お忙しい中、様々な観点から力強いご説明をいただいたことを心から感謝いたします。
短い時間ではありましたが、私の印象としましては、リカレント教育の特別講座をご教授いただいたような、充実した意見交換となり、今更ながら、就職支援活動の奥深さを知ることができました。

今回の訪問を通じて、「就職支援」とは、単なる就職活動の支援にとどまらず、学生一人ひとりの希望、属性に沿った支援活動であるものと改めて勉強させていただきました。
青森圏域及び本県出身者の学生達に「自分らしい花を咲かせてください!」と心の中でエールを送り、水戸キャンパスの冷たい雨と、寒風吹く中、凜と咲き誇る梅の花に、背中を押され茨城大学を後にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おまけ ------------------------
今回の行程は、まずは新青森駅から「はやぶさ」で仙台駅まで、仙台駅で「やまびこ」に乗り継ぎ小山駅まで行き、小山駅からは各駅停車で友部駅まで、さらに友部駅で乗り換え、水戸駅に到着。
ひと息つく間もなく今度は、水戸駅からバスに乗り、念願の茨城大学到着となりました。
約束した14時には何とか間に合い、大移動の甲斐がある充実した意見交換の後、バスに乗って水戸駅へ戻る前に、少し遅い昼食を水戸キャンパスでとることにし、吸い込まれるように図書館1階のカフェに入店しました。

店内は、大学構内の図書館に併設されていることを忘れるくらい、最高の雰囲気を醸し出す素敵なカフェでした。
お店もさることながら、店員さんもとても素晴らしく、許可をいただき店内を撮影させていただきました。

茨城大学と地元のコーヒー会社が共同開発した、オリジナルドリップコーヒーと、茨城大学オリジナルパンとショートケーキを堪能しました。
コーヒーとスイーツが大好きな私にとって、適度なコクと酸味のあるコーヒーと、甘すぎないバランスのとれた味のショートケーキは、7時間大移動のご褒美をいただいたような至福の時間となりました。